著書紹介

■ベースラインの構築法
~非和声音と開放弦~
(中央アート出版社)
4Beatウォーキングラインの構造を、和声学の一項目である「非和声音」を根拠として解説。それに伴う開放弦の使用法を習得することにより、ラインのバリエーションを拡げる。8Beat、16Beatへの応用にも言及。

■作曲非常口
~平凡な私達のためのメロディー技法~ (中央アート出版社)
「メロディーが天から降ってくる」のを待つよりも、理論を基にしてコンスタントに作曲を進めるための手引き。メロディーとコード進行について、その仕組みを解説。曲調の色彩感を演出するポイントを多数掲載。

■ジャズエレクトリックベースの機動力
~エレべならではのジャズプレイを探る~ (中央アート出版社)
「エレクトリックベースでのジャズ」に特化して、エレべとしてあるべきアプローチ、およびその練習方法を解説。アコースティックベースとは異なる「エレべジャズ」の可能性と魅力を、ライン・ソロ、ともに探り当てる。

■ジャズウォーキングベース
~練習と実践~
(中央アート出版社)
既刊「ベースラインの構築法」の練習・実践編として刊行されたワークブック。4度上昇進行をはじめ、頻出するコード進行へのラインアプローチを12Keyで反復練習する。スタンダードナンバーの実践ラインも多数掲載。
■鍵盤ハーモニカ(ケンハモ)アンサンブルアレンジ譜
(鈴木楽器製作所)
カラオケ音源付きのケンハモアンサンブルをお楽しみください。ポップス、映画音楽、ジャズなど順次リリースいたします。
■note 音楽理論『重箱の隅』
「音楽理論」という大きな重箱の隅を楊枝でつつくようなテーマにて書き連ねております。ただいま無料公開中。
■鍵盤ハーモニカ ジャズシリーズ
(鈴木楽器製作所)
ケンハモでジャズを演奏してみませんか?アドリブ部分も「書き譜」にしてありますので、どなたでもすぐにジャズのフレーズをお楽しみ頂けます。カラオケ音源もご用意しております。(リンク先の右側にあるバナーをクリックしてください)