top of page
執筆者の写真Murai Toshio

「グルーヴとは何ぞや。」


グルーヴ(GROOVE)とは何でしょうか … 。

言い換えれば「ノリ」ということになりますが、では「ノリ」って何 … と。

思いつく言葉を並べれば

「リズミカル」「盛り上がり」「勢い」「説得力」「愉快」…。

ますます混沌としてきます。

たぶん、ジャンルや状況によって七変化する言葉なのでしょう …「グルーヴ」。

今回は「良いリズム」という一点に絞って「グルーヴ」を考えてみます。

思うに、リズムに関するグルーヴのポイントは

① 「顕在的・潜在的にかかわらず安定した正確な拍子であること」

② 「その各拍を結ぶ手立ての質」

のふたつ、かと。。

まずは拍子が正確でなければノルにノレません。4拍子であれば、1拍目・2拍目・3拍目・4拍目が等間隔であること。

楽器のパターンによって、各拍を打っていればもちろんのこと(顕在的)、シンコペーションを使っていれば休符やタイの中にある拍(潜在的)が正確につかめていることが必須です。

そして「その各拍を結ぶ手立て」、つまり各拍に着地するアプローチノートの表現に、プレイヤーの個性が出ます。

この点に関しては、正解はひとつではない、とは思います。

例えば何かのパート(楽器)で、次のリズム演奏があるとします。


㋐㋒㋓は拍頭なので、これらは確実に正しいタイミングであるべきです。

㋑は2拍目に向けてのアプローチなので、「㋑は㋒に着地する」という意識を持ったうえで「さて、㋑をどんな風に演奏しようか」と。

特に16Beatではウラのタイミングは操作されます。テンポにもよりますが、㋑と㋒の関連性を強調するために、㋑のタイミングを少し後ろにずらすケースが多々あります。これがいわゆる「少し跳ねる」ということです。Evenの16BeatよりBounceの16Beatのほうが、えてして「グルーヴィー」に聞こえるのは、このためです。「少し跳ねる」と、アプローチノートがオモテに近づくので「アプローチ→着地」の関連が明確、そして拍子が明瞭になり、それが「正確な拍」であればノリやすい、と。

その他にも「㋑と㋒はどちらのほうを大きな音にするか」なども考えます。ウラの鋭さを出すのか、拍の強さを出すのか、その音量差のグラデーションの具合は、などを。

㋔も4拍目の休符(潜在的な拍)に向かうアプローチノートなので、やはり同様の操作があり得ます。

パターンにせよフレーズにせよ、「拍を結ぶ手立て」がグルーヴのポイントであるとすれば、そのリズム音型の区切り方をどう意識するか、が大きく影響します。例えば次のリズムがあるとします。


このリズムの区切り方は、「1・2」「3・4」拍で区切るのではなく(NG例)、アプローチ(8分ウラ)から拍頭へ着地するセット(OK例)で意識するべきです。実際に演奏する手足の動きも、それに沿ったものになることでしょう。


「グルーヴ」という、あまりに広い海原の一端ではありますが、「音符、休符を問わず、正確な拍子」と「その連結の質」、このふたつは外せないポイントです。

 そこでふと思う「メトロノーム」。いわゆる「グルーヴ感」とは対極な存在のように思われがちですが、少なくとも「正確な拍子」のポイントだけはクリアしているわけで … 意外とグルーヴィーかも、メトロノーム。

おあとがよろしいようで。

bottom of page